*

未分類

日本の祝日

お疲れ様です。プログラミングチームの井澤です。
春分を過ぎ、桜の季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?
このたびは春分の日から祝日をテーマに書かせていただくことにいたしました。

日本の祝日には日付が固定のものと月曜日に移動ものが知られていますが
春分の日と秋分の日はこのどちらでもありません。


地球から見た天球上の太陽の動き
出典元:Wikipedia

春分は3/20~3/21頃、秋分は9/22~9/23頃と年によって日付が移動します。
日付が移動するのは地球の公転が365日ちょうどではないため毎年春分点と秋分点にずれがあり4年おきにうるう年で調整しなおすためです。

祝日は知っているようで知らないことが多いのではないでしょうか。気になった祝日を調べていきました

2/11 建国記念日
初代天皇の神武天皇即位日が旧暦紀元前660年1月1日でありグレゴリオ暦で2/11となることから制定。明治5年から昭和23年までは紀元節とされ、昭和41年に現在の建国記念日となったようです。

5/3 憲法記念日
成立は昭和22年、日本国憲法施行日が5/3であることに由来。公布日は後述する文化の日です。

5/4 みどりの日
記憶に新しいものでみどりの日になる前は国民の休日と呼ばれていた日です。平成17年の改正によりみどりの日となりました。

5/5 こどもの日

群馬県かんな鯉のぼり祭り
出典元:楽天トラベル


端午の節句である5/5。昭和23年に祝日制定されました。端午の節句の起源は紀元前200年頃の中国で、日本は奈良時代から行事として執り行われていました。現在の五月人形、鯉の吹き流しの形式になったのは江戸時代からです。

8/11 山の日
最も新しい祝日、平成28年に制定。新しいからか歴史的由来に関する記事は見つけられませんでした。

11/3 文化の日
憲法記念日の半年後となる11/3が文化の日になります。この日は日本国憲法公布日です。公布日から半年後の5/3が施行日になります。この日は明治天皇の誕生日にあたり文化の日となる前は天長節、明治節となっていた日でもあります。

11/23 勤労感謝の日

宮中祭祀の新嘗祭が執り行われる日から由来。昭和23年に施行。昨年は即位の礼があり新嘗祭ではなく大嘗祭が執り行われました。大嘗祭は即位の礼から最初の年にのみ行われる貴重な行事で昨年は大嘗宮が一般公開されました。

日付が固定の祝日を調べていきました。日付が定まっているもので飛びぬけて古い建国記念日がありますが比較的新しいものも多い印象です。改元により祝日がない月が増えましたが同月に集中していく傾向にあるようです。
祝日は有効に活用したいものです。
今回はここまでといたします。

-未分類