*

動物

変態のすすめ

お疲れ様です。
2024年7月入社、プログラミンググループの川野博之です。

気温もすっかり上がり 、これから夏にかけて虫が出てきてイヤですよね・・・。

ですが、虫とおもって侮るなかれ。

実は、地球上でもっとも繁栄している動物こそ ”虫(昆虫)” なのです。

 

【動物種の種数比率】
昆虫は動物全体の種数の約7割を占める

個体数でいえば9割が昆虫にあたり、

ヒト1人あたり約2億匹の昆虫がいる計算になるそう。

 

そんな昆虫の大繁殖の鍵になった「変態」の戦略についてご紹介します!

 

この変態!(虫)

昆虫の成長過程で姿が変わることを「変態」といい、

変態には大別して「完全変態」と 「不完全変態」 があります。

現生の昆虫の45%~60%が完全変態昆虫
不完全変態昆虫の一部が分岐し、完全変態昆虫に進化した

完全変態に至っては、蛹(さなぎ)の中で一度ドロドロに溶けて、

全く違う形になって出てきます。

成長の過程で体を丸ごと作り替えちゃうって、すごくないですか!?

 

そしてもちろん、そこにはちゃんと生存に優位になる戦略的意義があります。

①幼虫と成虫が同じ "生息域" と "食べもの" を奪い合わずにすむ

 例えばチョウチョとその幼虫(イモ虫)は親子でありながら、

 違う場所、違う食べ物で暮らします。

 それは限られたリソースで最大限繁殖するための戦略なのです。

(人間のお父さんは子供の分のカレーも食べちゃうので

 少しは昆虫を見習ったほうが良いと思います。)

② 成長ステージごとに明確な行動目標を持つ

 幼虫のときは ひたすら栄養を蓄えることに、

 成虫のときは ひたすら子孫を残すことに、

 それぞれ特化することで効率的に繁殖できます。

 

上記の様に、「完全変態」は種の繫栄に特化した、非常に効率的な仕組みなんですね。

生存競争の中でこんなすごい仕組みを体得するなんて

進化のロマンを感じずにはいれません!

 

Let's do変態

翻(ひるが)って、私たちエンジニアも

現場やツール、新技術など環境変化が多く、

競争も激しい業界にいます。

ですがその中でもSESは、 自身の環境の選択幅が広いところが魅力だと思います。

 

昆虫の完全変態に倣って、

今の現場でひたすら自分を磨き、

自分を生かせる有利な環境を選び、羽ばたいてゆく。

そんな戦略的な視点が持てると良いなと思います。

私はまだイモ虫ですが、美しいチョウチョに完全変態できるよう日々精進してまいります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

引用:完全変態と不完全変態の図/
昆虫の生態でよく出る「完全変態」「不完全変態」は分類して覚える - 中学受験ナビ

-動物